MENU

嫉妬しない方法ってある?恋人に妬いてしまう原因や上手な伝え方を解説

嫉妬しない方法
彼氏が他の女性と話しているだけでモヤモヤする
すぐに嫉妬する自分を何とか変えたい

恋愛において、嫉妬は当たり前の感情です。

相手のことが好きな気持ちが強いほど、嫉妬の感情も湧きあがりやすいもの。誰にでも起こる感情ですが、できることなら上手くコントロールしたいですよね。

そこで今回は、嫉妬しやすい状況やその原因、嫉妬しない方法について詳しく解説します。
編集部
「どうしても我慢できない!」という人のために嫉妬心の上手な伝え方についてもご紹介しているので、嫉妬深い自分に悩んでいる方はぜひチェックしてください。
あわせて読みたい
重い女と思われないために!重い女診断や特徴・注意点から恋活のポイントまで徹底解説 「ちょっと重いから少し距離をおきたい…。」 「ごめん、重すぎるから別れたい。」 このような言葉を恋人から言われた経験があるという方もいるのではないでしょうか。 ...
タップできるもくじ

恋愛で嫉妬しやすい5つの状況

恋愛において、相手に嫉妬してしまうシチュエーションはたくさんあります。嫉妬しない方法を学ぶためにも、まずはどのような時に嫉妬するのか理解するのが重要です。

そこで、恋愛で嫉妬しやすい5つの状況についてご紹介します。

それぞれの状況について詳しく見ていきましょう。

他の異性と仲良くしている時

恋人同士であれば、お互いに特別な存在でありたいと思うものです。

嫉妬深い人の場合、恋人が自分以外の異性と楽しそうにしていると、自分をないがしろにされたような気分で嫉妬の炎を燃やします。

「恋人を取られてしまうのでは」といった不安な感情もあれば、「自分以外の人に優しくするなんて許せない」といった苛立ちの感情も。被害妄想が強くなると、仲良く話しているだけで「浮気をしているかも」とまで妄想が膨らむことも。

この種類の嫉妬は、自分だけを見て欲しいという独占欲が強い人に多く見られます。

編集部
特に、自分自身に異性の友達が少ない場合に起こりやすい嫉妬と言えるでしょう。

昔の恋人の話を聞いた時

昔の恋人の話題は、嫉妬の原因になります。

たとえ過去のことでも、「恋人に愛されていた」ということは自分と同じ立場。
比較してしまうばかりか、「もしかしたら自分と元恋人を比較しているかも」と疑心暗鬼になってしまう人も。

特に、昔の恋人とのエピソードを楽しそうに話されると「まだ未練があるのかも」「自分より好きだったのかも」と悶々としてしまいます。
面識がなかったとしても、元恋人はどうしても超えられない存在であり、最大のライバルでもあるのです。

恋人との関係に自信がない人ほど、過去の恋人のことが気になってしまうもの。

編集部
名前を聞くだけでも、嫉妬心に耐えられなくなります。

異性のいる飲み会に参加した時

恋人が異性のいる飲み会に参加した時も、嫉妬しやすい状況の1つです。

「行ってらっしゃい」「楽しんできてね」とこころよく送り出したつもりでも、異性がいる飲み会は嫉妬や不安でいっぱい。
上司からの誘いや会社の付き合いであっても、できれば行ってほしくないもの。他の異性と楽しそうに飲んでいる姿を想像するだけで嫉妬心が湧きます。

中には、飲み会に行ったまま連絡がない場合、「その場の流れで男女の関係になったら・・・」と最悪の事態を想像して、いてもたってもいられなくなる人も。

編集部
飲み会に行ってほしくないけど、面倒な恋人だと思われたくないという気持ちから、不安を伝えることもできずに嫉妬心で悶々としてしまうこともあるでしょう。

他の異性をほめた時

自分の前で、恋人が他の異性をほめた時も嫉妬の原因となります。

嫉妬心が強いのは、「愛されたい」という欲求のあらわれ。恋人にとって、自分は常に1番でありたいものという気持ちが強いのです。

恋人が異性の同僚や友達を何気なく褒めたときでも、「自分の方が劣っているのかも」と感じて相手を嫉妬の対象として見るでしょう。
特に、相手が自分にないものを持っている場合、「相手の方が自分よりお似合いかも・・・」と悲観的になりがち。

極端になると、芸能人の外見や性格をほめただけでも嫉妬の対象になり得ます。

このようなタイプの人は、相手に対して「自分に不満があるのかも」とついネガティブに捉えてしまいがち。

編集部
自分に自信のない人が持ちやすい嫉妬の感情です。

自分の予定よりも友達との予定を優先した時

嫉妬心が強い人は、常に自分が1番でないと気が済みません。

自分と先に約束していたのに、友達との約束を優先させると嫉妬心がメラメラ。たとえ相手が同性の友達だったとしても、「自分と比較された」と感じ、嫉妬してしまうのでしょう。

中には、普段大切にしてくれていても、「どうして友達の方を優先するの?」「嫌いになったの?」とついイライラして不満をぶつけてしまう人も。
特に、「1年記念日」「お互いの誕生日」など特別な日に予定を入れてしまうと、寂しいを通り越して、怒りすら感じてしまうこともあるでしょう。

編集部
また、遠距離恋愛中に友達との予定を優先されてしまうと、寂しさは倍増。気持ち自体が冷めてしまう可能性もあります。

嫉妬しやすいのはなぜ?4つの原因

嫉妬しやすい状況は様々ですが、中には同じ状況でも嫉妬しない人もいます。そこには、一体どのような違いがあるのでしょうか?

そこで、嫉妬しやすい人に見られる4つの原因をご紹介します。

それぞれの原因について詳しく解説します。

相手への独占欲が強いから

好きな人は、自分だけのものであってほしいもの。

独占欲は「自分以外に興味を持ってほしくない」「自分だけ見て欲しい」という気持ちのあらわれです。こうした感情は多くの人が持っていますが、この「独占欲」の感情が強ければ強いほど、比例して嫉妬心も強くなってしまいます。

これは恋人だけでなく友達に対しても同じこと。友達が自分以外の人と仲良く話していたり、出掛けたりしているだけでも、独占欲の強い人はイライラしてしまうでしょう。

編集部
「相手とずっと一緒にいたいから、相手を独占しなければいけない」という気持ちから、何気ない行動や仕事上の会話ですら嫉妬することもあり得るのです。

恋人を信用できていないから

恋人を信用できないのも、嫉妬の原因となり得ます。

たとえば、過去に「恋人から嘘をつかれた」「浮気をされた」など、裏切られて心が傷ついていることが原因となり、恋人を信用できなくなっている可能性もあります。
「また裏切られるかもしれない」という不安から相手を信用できず、少しのことでも嫉妬の原因となってしまうことも。

特に、相手が周りから人気のあるタイプであればあるほど、少しのことでも気になり、嫉妬心がどんどん大きくなってしまうでしょう。

編集部
たとえ相手が今の恋人でなかったとしても、過去のトラウマから嫉妬しやすくなったり、疑い深くなったりするケースもあります。

自分に自信がないから

自分に自信のない人は、嫉妬心を生みやすい傾向があります。

恋人は自分だから自信を持っていいはずなのに、「どうしてこんな自分と付き合ってくれているんだろう」と常に悲観的に思いがち。

他の異性と話しているだけで「あの人といる方が楽しそう」「自分じゃなくてもいいのかも」などネガティブ発言をすることも。自分よりも優れている人がいれば、その人が嫉妬の対象になります。

このようなタイプの人は全体的に自己評価が低く、何ごとに対しても悲観的になりがちです。

編集部
嫉妬心も強いので、「嫉妬する→悲観的になる→さらに嫉妬する」といった負のスパイラルから抜け出せないことも。

プライドが高いから

プライドが高い人は、嫉妬心も抱きやすくなります。

「人に負けたくない」という気持ちが誰よりも強く、自分が常に相手よりも上の立場であることに執着しています。
それゆえ、恋人が誰よりも自分を優先させてくれないと、嫉妬心を抱いてしまうでしょう。

特に、自分のものである恋人を誰かに奪われるなんて問題外。「傷つけられるなんて許せない」「惨めな思いだけはしたくない」など耐え難い屈辱と感じるはずです。

プライドの高い人は、嫉妬も攻撃的な形であらわれます。

編集部
恋人に近づく異性をけん制したり、スケジュールを逐一報告させたりなど、エスカレートした行動が見られることもあるでしょう。

嫉妬しないための6つの方法

嫉妬はお互いにとって厄介な感情なので、できればなくしたいもの。

そこで、簡単にできる嫉妬しないための6つの方法をご紹介します。
「すぐに嫉妬してしまう」とお悩みの方は、ぜひ実践してみてください。

それぞれの方法について詳しくご紹介します。

嫉妬の感情を受け入れる

嫉妬は、相手を好きだと思うからこそ生まれる感情です。

その気持ちを無理に押さえようと「嫉妬してはダメ」と思うと、そのことがますます頭から離れなくなってしまいます。「元恋人のことがまだ好きなのかも」「ひょっとしたら浮気しているかも」など、よくない妄想がどんどんと膨らんでしまうことに。

嫉妬心を抑えるために、まずは自分自身の「嫉妬の感情」を受け入れてみましょう。

恋人の行動に嫉妬を感じることがあれば、「嫉妬するなんて良くない」と自分自信を否定するよりも、「相手が大切だから嫉妬しているんだな」と素直に認めてしまいましょう。

編集部
次々に浮かんでくるマイナスイメージも、自分の弱い所を認めることで歯止めをかけることができるはずです。

相手を信用する

嫉妬心を抑えるためには、相手を信用することが重要です。

相手を信頼できないままだと、「本当に信じて大丈夫かな?」と常に心配になってしまい、疑いの気持ちから嫉妬心が沸いてしまいます。

相手の愛情を信じ、「自分は大切な存在なんだ」と思えれば、相手の1つ1つの行動に疑心暗鬼にならずにすみます。自分に自信が持てるようにもなるので、他の異性と親しく話していても気にならなくなるでしょう。

過去に恋人に裏切られた経験がある人は、「信じるのが怖い」と思ってしまうかもしれません。

編集部
元恋人と、目の前にいる恋人とは別人です。勇気を出して、相手を信用してみてください。

他に夢中になれるものを探す

嫉妬心が強い人ほど「恋愛が全て」と思いがち。

四六時中恋人のことを考え、相手から愛されないと自分は幸せになれないとまで思ってしまいます。
その独占欲から、相手が少しでも他に興味を向けると、嫉妬で我慢できなくなるのでしょう。

嫉妬心から逃れるためには、他のことに興味を持つようになるのがおすすめです。

趣味に打ち込んだり、習い事をしたりなど、何でもOK。仕事に打ち込むのも、友達との時間を楽しむのも良いでしょう。とにかく「恋人のことを考えない時間」を作るだけでも全然違います。

恋愛だけに集中している人よりも、恋愛以外に集中できるものがある人の方が魅力的です。

編集部
より2人の関係も良くなるでしょう。

自分の良い所に目を向ける

他人と自分を比較することから、嫉妬心は生まれやすいものです。

「自分にはないものが、あの人にはある」という強い劣等感は、相手を恨んだり嫉妬したりという感情に繋がります。

誰かと比べて「どうせ私なんて」と思うのではなく、自分の良い所に目を向けることが大切です。自分を好きになり褒めてあげれば、嫉妬心も次第に落ち着いてくるでしょう。

自分の良い所に目を向けることができれば、相手のことを認めることもできます。

編集部
「あの人もすごいけど、自分にも負けないところがある」と自信が持てるようになり、自然と嫉妬心も少なくなってくるでしょう。

自分磨きをする

嫉妬心が生まれる背景には、「自分に対する自信のなさ」があると思われます。

自分と他人とを比べ、「あの人より劣っている」「負けた」といったネガティブな感情から、嫉妬心は生まれてしまいます。
そのため、嫉妬しなくなるためには自分に自信を持つことが大切です。

例えば、ダイエットをして綺麗になる、ヘアケアやメイクの研究をするなど、外見を磨くのも良いでしょう。
また、外見だけでなく内面を磨くのもとても大切です。

嫉妬心は「相手を超えたい」というパワーにもなります。

編集部
外見と内面の両方を磨くことで、自分に自信が持てるようになり、嫉妬心も落ち着いてくるはずです。

良くない癖や習慣を直す

嫉妬心が強い人は、自分の中にある良くない癖や習慣を直す努力をしましょう。

たとえば、「恋人が浮気をしていないか心配」という理由で携帯やSNSをチェックするような習慣は、何もなければ安心感も得られますが、異性の友人との楽しそうなやり取りを目撃してしまうと「その人といる方が楽しいのかも」と勝手に妄想し、嫉妬心も強くなりがち。

さらに、相手にも不快感を与え、「信用されてないんだな」とガッカリされてしまうでしょう。

嫉妬心をさらに強くするような癖や習慣は、捨ててしまったほうが良いでしょう。

編集部
湧き上がってくるネガティブな感情を、できるだけポジティブに変換するよう努めてください。

どうすれば伝わる?嫉妬心の上手な伝え方

これまで嫉妬しない方法をご紹介してきましたが、どうしても嫉妬の感情が収まらないときは、相手に嫉妬心を伝えるのも1つの方法です。

ただし、ただ感情に任せて気持ちを伝えるのではなく、相手に理解してもらえるよう上手に伝えなくてはなりません。

そこで、嫉妬心の上手な伝え方をご紹介します。

それぞれのポイントについて詳しく見ていきましょう。

気持ちが伝わる言葉を選ぶ

嫉妬の気持ちを相手にうまく伝えるためには、気持ちが伝わる言葉を選びましょう。

下手に気持ちを隠すような曖昧な言葉を選ぶと、原因が分からず相手も困惑してしまいます。
また、感情に任せて勢いで思いを伝えると、実際には思っていない余計なことまで口走り、彼との関係が悪化してしまう恐れも。

嫉妬心を伝える前に、まず自分の気持ちを整理し、どうすれば相手に伝わりやすいのか考えることが大切です。

「何に嫉妬しているのか」「なぜ嫉妬しているのか」を分かりやすく伝えると、相手も「そんな風に思っていたんだ」と理解しやすいもの。

編集部
相手もどのように対処すべきなのかを考えやすいため、嫉妬心を抱く機会も減るでしょう。

「怒り」よりも「寂しさ」をアピールする

嫉妬心が大きくなると「信じられない!」「不安にさせないで!」など、つい怒りの気持ちをぶつけてしまいがちです。

けれども、怒りの感情からは何も生まれません。
むしろ相手は怒られたことで余計に嫉妬の原因を隠そうとするようになり、それがさらに嫉妬の感情を生むという負のスパイラルに陥ってしまうことも。

怒りの感情をぶつけると、相手にも怒りの感情が生まれて言い争いになる可能性もあるので、むしろ「寂しさ」をアピールする方がいいでしょう。

編集部
「○○しないでよ!」ではなく、「あなたのことが好きだから、○○されて寂しかった」など、悲しい気持ちや寂しい気持ちを伝えた方が、相手にも伝わりやすく効果的です。

冗談っぽくすねる

嫉妬心を伝える時、冗談っぽくすねるのも効果的です。

本気で怒るような嫉妬は、相手にも重く面倒に思われてしまいがち。冗談っぽく軽くすねるような嫉妬なら、相手も「かわいいな」と思ってくれるはず。

例えば、恋人が異性の友達と話していたとしても、怒ったり泣いたりしながら「あの人は誰?」「何話していたの?」と聞くよりも、「妬いちゃうな」「拗ねちゃうからね」と冗談っぽく伝えるのが効果的。

編集部
ただし、いつまでもすねたままでいたり、毎回のようにすねていたりすると、たとえ冗談っぽく言ったとしても面倒に思われることもあるので、適度に伝えるようにしましょう。

何も言わずに甘えてみる

嫉妬心を伝える時には、何も言わずに甘えてみるのも1つの方法です。

相手が他のことに夢中になっている時や友達と楽しそうに電話をしている時など、無言でぎゅっと相手に抱き着いたりしがみついたりすると、相手も「嫉妬しているのかな?」と察してくれるはず。

嫉妬をしたとき「どうして?」「なぜ?」などと一方的に責められるより、寂しい気持ちを上手く伝えられない姿を見た方が相手も「かわいいな」と思うはず。
普段は明るい性格であればあるほど、そのギャップに思わずキュンとしてしまうでしょう。

編集部
ただし、ずっと何も言わないのも不安感を与えるので、相手が反応してくれたら嫉妬している理由もしっかり伝えましょう。

「嫉妬しない方法」を実践して恋人との関係を深めよう!

嫉妬は誰にでも見られる感情です。

嫉妬する原因には色々ありますが、同じ状況でも「嫉妬する人」と「嫉妬しない人」がいます。嫉妬しないようにするためには、まずその原因を知ることが大切です。

「すぐに嫉妬してしまう」という人は、ぜひ今回ご紹介した嫉妬しない方法を実践してみてください。また、どうしても嫉妬の感情が収まらない時は、相手に伝えるのも1つの解決策です。

編集部
嫉妬に振り回されるのではなく、上手くコントロールして恋人との信頼関係を深めていってくださいね。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
タップできるもくじ