MENU

オタクの出会いにおすすめなマッチングアプリ・出会い系サイト紹介

オタク出会い

この記事では、「オタクの恋人が欲しい」「オタクと出会う方法が知りたい」と思っているかたのために以下のことをまとめました。

  • オタクと出会えるスポット
  • オタクと出会えるおすすめのマッチングアプリ
  • マッチングアプリでオタクが出会うコツ
編集部
この記事を読むと、共通の好みや話題をもつオタクと効率的に出会う方法や、オタクの出会い率をアップさせるコツがつかめます。
タップできるもくじ

オタクが出会える場所ってどこ?!よくあるスポット5選

オタクが出会える場所
「オタク」というワードには、ネガティブなイメージがありませんか。
あまり良いイメージのないオタクに出会いなんてあるわけないと、オタクである本人も思っていることがあるほど。

しかし、オタクにも一般の人と同じように出会える場所はあるのです。

オタク系イベント

オタクイベントに参加すれば、自分と同じジャンルのオタクに出会うことができます。
共通点があるので、初めて会った人とも会話がはずむのがメリットです。

ただし、オタク系イベントに参加する人は、イベントそのものを楽しみに来ている人がほとんど。
男女ともに参加しているとはいえ、出会いを求めてやってくる人は少ないことがデメリットです。

編集部
もちろん、共通の話題で盛り上がったら友達になり、徐々に距離を縮めていくこともできるので、おすすめできないと一概には言えません。

オフ会

オフ会とは、同じ趣味を持つ仲間同士で集まる場。

気の知れた者同士が集まる場所なので、グループの中から、中でも気の合う相手を見つけて仲を深めれば出会いにつながります。

言葉にすると簡単に聞こえる出会い方ですが、じつはハードです。
恋愛には発展しやすいとはいえ、限られた人だけしかそこにはいません。

編集部
そのため、恋愛対象となる人に出会こと自体、難しいといえるでしょう。

オタクスポット

オタク=秋葉原のように、細かく探すとオタクが集まるスポットは、全国の様々な場所にあります。

たとえば、好きなマンガやアニメで登場した町やお店、モデルとなったスポットに行けば、連日のようにファンやオタクが集まってくることが期待できますよね。

ただし、街であれば、出会い自体はたくさんあるでしょう。
しかし、実質的にナンパになるので、なかなか本格的な出会いにつながりにくいことがデメリット。

また、いわゆる聖地と呼ばれる場所のように、ピンポイントのスポットへ行ってしまうと、場所によってはオタクが集まっていません。

編集部
そのため、出会いにはあまり向かないといってよいでしょう。

オタクバー

今や日本だけでなく世界でもマンガやアニメは共通のワードであり、大変な人気があります。

そんなアニメ・漫画ブームにより、全国に「オタク」に特化した、いわゆるオタクバーが急増。
同じ趣味や嗜好の人たちが集まるだけでなく、そこにはお酒もありますから自然と仲間ができ、親しくなりやすい場所です。

とはいえ、人見知りのかたの場合、ちょっとハードルは高め。
なぜなら、面と向かって初めて会った人に話しかけていかなければ輪は広がらないからです。

編集部
コミュニケーション能力に自信があるかたや、オタクバーが気になるかたは、アニソンバーやゲームバーといった全国のオタクバーを検索してみてくださいね。

婚活パーティーや街コン

「オタクが婚活パーティーや街コンで出会えるの?!」と思ったかた、もちろんです。

一般的に、婚活パーティーや街コンでは、各回でテーマが設けられています。
アニメ好きや鉄道好きといったテーマのイベントに参加すれば、気の合う異性と出会うことができるだけでなく、お互い出会いを求めに来ているので、距離も縮まりやすいです。

また、オタクだけが集まる、オタコンと呼ばれる婚活パーティーもあるので、気になるイベントがあれば、参加してみるとよいでしょう。

ただし、婚活パーティーや街コン、オタコンでは、マッチングしなければプライベートで会うチャンスはありません。
これがまたハードなポイント。

編集部
「一回ダメでも、次がある」と、様々なイベントに参加していると、参加費用がかさむだけでなく、時間も奪われるので、あまり効率的な方法とは言えません。

SNS

今や、インターネットでの出会いも当たり前のようになってきましたよね。
老若男女問わずスマホやパソコン、タブレットといったツールを持ち、携帯しています。

また、SNSは多くの人が利用する、生活に欠かせないものとなっている人も多いのではないでしょうか。
そんなSNSを通じてオタクと出会うことも可能です。

フォロワー数を増やすのも良いですし、あなた自身が気になる人をフォローして、「いいね!」やコメントを残せば、そこから交流は生まれますよね。

あなたが好きなアニメや音楽、映画にゲームといった情報や話題を頻繁に提供しているユーザーは要チェック。
積極的に「いいね!」やコメントで、あなたのことを相手に印象付けていきましょう。

ただし、SNSでの出会いは、よほど仲良くならない限り、実際に会おうといった流れになりにくいのがデメリット。

編集部
トラブルに遭う可能性もあるので、注意しなければなりません。

マッチングアプリ

紹介してきた出会い方をトライするのも良いですが、いずれもあまり効率的な方法とは言えません。
また、出会いに「投資」しても、出会えない可能性があるので、お金や時間をムダにすることにつながります。

では、オタクにはどんな出会い方がおすすめなのかというと、マッチングアプリです。

男性であれば定額、女性は無料で、自宅にいながらオタクと出会うことができます。
時間やお金を無駄にすることはありません。

編集部
ユーザーは「出会い」を求めているので、双方の目的が一致しているので、出会いやすさも抜群です。

オタクの出会いにおすすめのマッチングアプリ

オタクの出会いにおすすめのマッチングアプリ
オタクとの出会いにはマッチングアプリがおすすめです。
中でもおすすめなのが、

  • ペアーズ
  • クロスミー
  • タップル
  • omiai
  • Cocome(ココミー)
  • 恋庭(koiniwa)

です。

おすすめのマッチングアプリの特徴や基本情報について紹介していきます。

ペアーズ

ペアーズ

ペアーズの概要
運営企業 株式会社エウレカ
会員数 1,500万人以上
利用料金 【月額】男性:3,700円~/女性:無料
マッチング数 4,000万件以上
平均利用年齢層 20~35歳前後

ペアーズの特徴は、なんといってもその会員数の多さとコミュニティの多さ
2022年現在、1,500万以上もの人がペアーズを利用しており、他者と比較しても群を抜いています。
当然ながら、会員数が多いのでマッチング率も高く、オタクの数も多いです。

また、ペアーズは10万種類以上ものコミュニティがあるので、1つの分野に対して細かくコミュニティ分かれており、あなたのオタクレベルに合わせたオタクと出会うことができるのもおすすめ。
コミュニティに参加すれば、すぐに気の合うオタクと意気投合することができるでしょう。

ひとつのコミュニティではなく、複数のコミュニティに参加すると、出会い率が高くなるのでおすすめです!

Facebookを利用したアプリなので、既にFacebookユーザーは登録も簡単。

編集部
もちろん、Facebook上であなたがペアーズを利用していることは友達にばれないので心配はいりません。

クロスミー

クロスミーの概要
運営企業 株式会社プレイモーション
会員数 75万人以上
利用料金 【月額】男性:4,200円~/女性:無料
マッチング数 非公開
平均利用年齢層 20~30代

あのサイバーエージェントグループが運営する、今注目の「すれ違い」を出会いのきっかけにできるマッチングアプリがクロスミー。

すれ違い機能をONにすれば、スマホのGPS情報から半径約1.5km以内にいるクロスミー会員が表示されます。
わざわざプロフィールやコミュニティをチェックしなくても、歩いているだけでお相手に出会えるのです。
オタクが集まるスポットやイベントに参加してすれ違い機能をONにすると、効率的に出会うことができますよね。

ただし、会員数が前に紹介したマッチングアプリと比較すると少ないことからもわかるように、地方の出会いにはあまり向いていません。
生活圏が首都圏近郊で、20代~35歳くらいまでのオタク男女におすすめのアプリです。

編集部
また、1か月プランの場合、クロスミーを利用する36歳以上の男性の料金は、35歳以下の男性ユーザーよりもやや高くなるので注意しましょう。

タップル

タップル

タップルの概要
運営企業 株式会社タップル
会員数 1,500万人以上
利用料金 【月額】男性:3,700円~/女性:無料
マッチング数 5億組以上
平均利用年齢層 18~20代前半

クロスミー同様、サイバーエージェントグループが運営する安心安全のアプリが、タップルです。

恋活や婚活としても利用できるアプリですが、そもそも、タップルは気の合う仲間と出会うことを目的としたアプリ。
趣味で繋がるアプリということもあって、オタクの異性と出会える可能性がかなり高くなっています。

やはり、タップルは、友達探し感覚で利用できるアプリなので、ユーザーの年齢層が非常に若いことも特徴のひとつです。

編集部
また、すでに5億組以上がマッチングしているといった実績があることはもちろん、毎日7,000名以上の人が新たにタップルに登録しているので、今日で会えなくても明日出会えるといったように、毎日出会いのチャンスがあります。

Omiai

Omiai

Omiaiの概要
運営企業 株式会社ネットマーケティング
会員数 800万人以上
利用料金 【月額】男性:4,800円~/女性:無料
マッチング数 7,000万組以上
平均利用年齢層 20~30代

ユーザー利用年齢層は20代~30代が中心で、男女ともに誠実なユーザーが多く集まっているOmiaiは、操作がとても簡単でマッチングアプリ初心者はもちろん、機械が苦手なオタクでも問題なしです。

そんなOmiaiでオタクを見つけるには、「フリーワード」と「人気のキーワード」からチェックしましょう。
アニメやゲームなどオタク率の高いキーワードも用意されており、あなた自身も最大20個までキーワードの登録が可能。
趣味嗜好の合うオタクと出会いたいなら、キーワード登録でアピールしてくださいね!

また、Omiaiは、身バレ防止機能が無料です。
絶対に身バレしたくないかたは、プロフィールから簡単に身バレ防止設定ができるので行いましょう。

編集部
他人にオタクだとバレたくない、でも、マッチングアプリでオタクと出会いたいというかたでも安心してOmiaiは利用できますね。

Cocome(ココミー)

Cocomeの概要
運営企業 株式会社GO Fresh
会員数 非公開
利用料金 【月額】男性:3,800円~/女性:無料
マッチング数 非公開
平均利用年齢層 20~30代前半

恋活や気軽な友達探しをすることができるココミーは、 インターネット異性紹介事業届出済みで、24時間365日の監視・サポート体制が整っている違法性のない、2021年にスタートしたばかりのマッチングアプリ。

CoCome(ココミー)の検索機能は、年齢や性別、現在地の距離からおすすめの相手がピックアップされるという非常にシンプルなスタイル。
細かい条件を指定してお相手を絞り込むことはできないものの、プロフィールにある「趣味タグ」を設定すれば、オタクと出会うこともできます。

アニメやアイドルといったオタク系タグもあり、自分で簡単に新しいタグを作成することも可能。

編集部
タグを設定してオタクとの出会いにつなげていきましょう。

恋庭(koiniwa)

恋庭の概要
運営企業 株式会社バンク・オブ・インキュベーション
会員数 44万人以上
利用料金 【月額】男女ともに無料~
マッチング数 15,000組以上
平均利用年齢層 20~30代前半

農園ゲームを楽しみながら、マッチングしたお相手と仲を深めることができるゲームとマッチングアプリが一体化した恋庭。
まさにオタク向け、とくにゲームオタクに向けたマッチングアプリだと思いませんか。

しかも、ゲームXマッチングアプリの仕組みに関しては、特許を取っているので、恋庭でしか体験できないシステムを使うことができちゃいます。

しかも、恋庭は男女ともに基本料金は無料で、マッチングすることもメッセージを送ることも可能です。
気軽にスタートすることができだけでなく、なんと、ゲームをスタートして3日以内にマッチングしたユーザーの数は84%、また、マッチング成立率は90%と、「出会える」アプリとなっています。

そもそも、1つのゲームを通して相手と出会うことができるので、共通の趣味や嗜好を持っていることは間違いなし。
恋庭を通じてオタクな会話もできちゃうわけです。

編集部
まさに、オタクとしか出会えないともいえる恋庭はおすすめです。

オタク向けのマッチングアプリの選び方

オタク向けのマッチングアプリの選び方
オタクと出会えるマッチングアプリを利用すれば、オタクとの出会いに困ることはないでしょう。

しかし、マッチングアプリは紹介したアプリ以外にもまだたくさんあります。
紹介したアプリと他のアプリを併用すれば、よりオタクとの出会いは増えます。

そこで、よりオタクと出会いやすくなるために、オタク向けのマッチングアプリを選ぶ際のポイントを解説していきます。

コミュニティ数が多い=オタク数も多い?!

日本でのSNSの先駆けと言えば、何と言ってもmixiですよね。
ハイスピードで株も上場して話題となったmixiは、同じ趣味の人と出会える機能がついていました。
まさに、それに近い機能がマッチングアプリでいうコミュニティです。

コミュニティ数が多いアプリを選べば、ひとつの作品に対して細かいコミュニティが存在するので、オタク度は高まります。

また、複数のコミュニティに参加することで、出会えるオタクの数も増えることは想像に難くありませんよね。

編集部
必然的に、コミュニティ数が多ければ会員数も多いので、それだけで出会い率はさらにアップします。

「オタク検索機能」が充実している

マッチングアプリには様々な検索機能がついています。

たとえば・・・
  • 登録日
  • フリーワード
  • キーワード
  • 年収
  • 外見(身長や体型)
  • 趣味や嗜好
  • 学歴

といったもの。
上記は、検索機能のほんの一部で、アプリによってはもっと細かく検索できる機能がついているアプリもあります。

オタクかどうかをチェックできる検索機能が多いアプリを選びましょう。

編集部
フリーワードやキーワード検索、趣味や嗜好といったものが検索できるアプリを利用することで、オタクを検索しやすくなりますよ。

マッチング率が高いアプリ=出会いやすい?!

マッチングアプリを選ぶ際に、多くの人がチェックするポイントは、累計会員数の多さ。
もちろん、累計会員数が多ければマッチング率は低くありませんが、会員数は少ないものの、マッチング率は高いマッチングアプリもあります。

オタクが出会うためには、各アプリのマッチング率もチェックしましょう。
マッチング率が高ければ、たとえアプリ初心者でも出会いやすいアプリだと判断することができます。

マッチング率に加えて、アクティブ会員の数をチェックすることもポイント。

累計会員数は今までアプリに登録した総数であり、既に退会した会員も含まれています。
一方、アクティブ会員は今現在アプリに登録中であり、アプリを使用している人の数。

編集部
そのため、アクティブ会員が多いアプリを選ぶことも意識してくださいね。

同じ目的の会員が多いこと

オタクといっても、恋人が欲しい20代半ばの人もいれば、本格的に結婚を意識した恋愛を楽しみたい30代と、中身は人それぞれ。

じつは、マッチングアプリもオタクと同じようにひとくくりにできません。
紹介したように、それぞれ利用年齢層も異なり、恋活なのか、友活をターゲットにしたアプリなのか、目的もそれぞれ。

趣味や嗜好の合う、また、あなたと同じ思いを抱えるオタクと出会いたいのなら、同じ目的を持った会員の多いアプリを選びましょう。

編集部
年齢にもこだわるのであれば、平均利用年齢層もチェックした上で自分に合ったアプリを選んでくださいね。

安心安全に利用できることは大前提

オタクと出会える・出会いにくいアプリであっても、安心安全に利用できるアプリであることは大前提です。

アプリにはサクラや業者がいるといった話題を耳にしたことがありませんか。
安全面に配慮していないアプリを使うと、サクラや業者は無法地帯。
アプリに慣れていない人が使うと、彼らの罠にはまり、詐欺などのトラブルに遭うこともあるのです。

ですから、マッチングアプリを選ぶ際には、安心して気の合うオタクと会えるよう、安心安全のアプリを選びましょう。
もちろん、上記で紹介したアプリはどれも安全。

編集部
自分でアプリ選びをするのが怖いと思うかたは、上記のオススメアプリからピックアップして利用することをおすすめします。

マッチングアプリでオタクが出会う5つのコツ!出会い率アップ

オタクがオタクとマッチングアプリで出会いやすくなるコツは次のとおり。

  • プロフィール画像は爽やかに+におわせプロフィール
  • マッチングアプリを併用する
  • コミュニティ・イベントに参加する
  • 同じ趣味や嗜好の人に「いいね!」を積極的に送る
  • 検索機能をフル活用する
編集部
それでは、オタクの出会い率がアップするコツについて細かく見ていきましょう!

プロフィール画像は爽やかに+におわせプロフィール

一般的に、マッチングアプリでは、顔写真から気になる人を探すシステムになっています。
つまり、写真が悪いと、プロフィールすら読んでもらえないこともあるのです。
そのため、写真はとても重要。

プロフィール画像はもちろん、その他アプリにアップする画像は、どれも最低限の身だしなみであることはマスト。
不衛生な用紙の画像はアップしないようにしましょう。

男性は「髭を剃る」「髪を整える」、女性は「ヘアアレンジ」をするなど、清潔感や女性らしさを意識しましょう。

また写真を撮る際は、表情や背景も注意すること。陰鬱なイメージを感じさせないようにしましょう。簡単にできるコツは、笑顔やアウトドアな背景の写真を選ぶことです。

編集部
自己紹介文に書く内容としては、仕事の内容やタイプの異性・恋愛観といったオタクネタ以外の面に触れ、好きなオタク趣味はにおわせ程度に入れるのがベター。

マッチングアプリを併用する

ひとつのマッチングアプリの利用でも十分に出会うことはできます。
しかし、より出会うチャンスを増やすには、複数のマッチングアプリを併用するのがおすすめ&効果的です。

マッチングアプリによって、利用者の年齢層や目的も異なりますから、併用することで出会いのチャンスが増え、出会える相手の幅も広がります。

編集部
2~3個のアプリを併用することで、よりあなたにとって理想に近い相手を見つけやすくなります。
ただし、あまりに多くのマッチングアプリに手を出してしまうと、マッチングしたのにメッセージまで手が回らならなくなってしまったり、男性の場合は、当然利用料金もアプリの数だけ増えるので注意しましょう。

コミュニティ・イベントに参加する

同じ趣味や嗜好の人たちが集まるコミュニティは興味のあるものに、できるだけ所属しておくのがオススメ。

コミュニティの数が多いマッチングアプリであれば、あなたが求めるコミュニティもすぐに見つかるでしょう。
参加人数も多いことが予想されるため、出会いやすくなります。

また、コミュニティ内でイベントが開催されることもあるので、こうなったら出会いのチャンス。
実際に気になっていた人物と会うことができ、会話もできるので急接近する可能性があります。

編集部
ただし、コミュニティに参加しすぎてしまうと、うっかりイベントを逃してしまったり、かかわる人が多すぎて逆に気になる人ができにくくなるので注意しましょう。

同じ趣味や嗜好の人に「いいね!」を積極的に送る

マッチングアプリでの出会いは、共通の趣味や嗜好があるとお互いに会話が盛り上がります。
やり取りが盛り上げれば出会い率もアップするので、自分と趣味や嗜好の近い人を厳選しましょう。

相手の顔だけで選ばず、しっかりとプロフィールや所属コミュニティを読んだ上で、中でも共通点の多い相手に絞るのがマッチングの成功率のアップにつながります。
共通点の多い相手へ積極的にアプローチしましょう。

気になった相手には「いいね!」を積極的に送って、あなたの存在を相手に意識させます。
いきなり一人に絞らず、複数人の気になる相手に「いいね!」を送るのがポイントです。

編集部
ただし、「いいね!」を複数の相手に送ると言っても、やみくもに送るのではなく、同じ趣味や嗜好、もしくはそれに近い趣味や嗜好の人限定で「いいね!」を送りましょう。

検索機能をフル活用する

どのマッチングアプリにも、その数や種類は異なるものの検索機能がついています。

ひとりひとりのプロフィールをチェックするのはかなり大変です。
そこで利用したいのが検索機能。

フリーワードやキーワード検索ができるアプリでは、好きなアニメやゲーム、キャラクターの名前などを入力して検索すると、ずらりとあなたの好みに合う異性がピックアップされ、効率的に出会えます。

ただし、細かく検索しすぎないこと。
あまりに条件設定を厳しくしてしまうと、条件にヒットする異性がゼロ、もしくは数人しかおらず、自ら出会いの幅を狭める結果となります。

編集部
まずは、ゲーム名やアニメ名といったザックリとしたワードで検索し、その後にもう少し絞ったワード検索をしていくと良いでしょう。

マッチングアプリでオタクが出会うときの注意点

マッチングアプリを利用してオタクと出会いたい、そんなときには、紹介したようなアプリを利用すればOKです。

しかし、マッチングアプリを利用する上で、オタクが注意しなければならない点を紹介しておきましょう。

プロフィール画像はルックスよく、プロフィールは「推し」を書く

オタクの中でもひとつのことに特化しているのではなく、全てに網羅しているタイプの人は、自分の趣味を相手にすべて知ってもらおうと、好きなもの・興味のあることをすべて書いていませんか。

趣味を書きすぎると読みにくいどころか、読みたいとも思われず、引かれてる可能性があるので絶対にだめ。
あなたの「推し」についてのみ書くようにしましょう。

もちろん、アツくなり過ぎず、読みやすい文章の長さと内容にすることを意識してくださいね。

また、マッチング率をアップさせるには清潔感のある見た目にすることが大切。

編集部
笑顔や明るい服装に爽やかなヘアスタイルを意識した、キメ写真を撮りましょう。

メッセージでアツくならない・催促しない

お相手とマッチングする前はもちろん、マッチング後も気を抜くのは禁物。

気を抜いて、今までためていた思いを吐き出すかのように、メッセージであなたの興味のあることを熱く語りすぎてしまうと、引かれて連絡が途絶えてしまうことも…。

とくに、初回のメッセージでディープな話に持って行くなんてもってのほか。
相手が同じオタク趣味を持つ人だったとしても、オタク度は人それぞれであることを忘れてはいけません。

まずは、あなたの好きな作品や好きなキャラといった当たり障りのない話題でメッセージをスタートさせましょう。

また、メッセージが返ってこなくても催促するようなメッセージをするのはNG。
返信が来ないと気が気ではないと理解はできますが、自分本位でメールを一方的に送ってしまうと、相手には余裕のない人だと思われるのでリスキー。

編集部
メッセージは、相手のペースやメッセージの量に合わせるのがベストです。

「どうせオタクだから…」とあきらめない

実際にアプリを利用したものの、なかなかマッチングしないと思っていませんか。
しかし、なかなかマッチングできない人はあなただけではありません。

最初はマッチングができないのは当たり前と思ってもよいでしょう。
そのため、「どうせ私はオタクだからアプリを使っても出会えないんだ」、「オタクと出会いたい人なんていない」と、簡単に諦めてしまうのはNG。

大切なことは改善を続けることです。

たとえば、プロフィールを書き直したり、プロフィール画像を撮り直してアップするだけでもあなたのことをチェックする人の数は変わります。
もっとコミュニティやアプリの機能を使うことで急にマッチングすることもあるので、「とりあえずは3か月間続けてみるか」といった気持ちで利用するとよいでしょう。

編集部
焦らず、毎日必ずアプリをチェックすると、出会いのコツも自然と身について行きますよ。

オタクの出会いにはマッチングアプリが便利で簡単!

オタクイベントやオタクバーといった場所で、オタクと出会うことも可能です。
しかし、出会える保証はなく、お金や時間もかかることが多いので効率的ではありません。
そこでオススメなのがマッチングアプリです。

マッチングアプリを利用した出会いは、いつでもどこでも簡単にオタクと出会うことができます。
コミュニティに参加したり、検索機能を使うことでオタク仲間も簡単に発見!

編集部
紹介したコツや注意点を考慮してアプリを利用すれば、オタクとの出会いのチャンスはアップし、マッチングへの近道です。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
タップできるもくじ